【バイクDEお遍路】
京都三弘法まいり
江戸中期に始まった風習で、四国お遍路に旅立つ前に無事を祈願してお参りをしたそうです。
その名を
’’三弘法まいり’’
と呼んだそうな。
場所は 京都。
弘法大師とゆかりの深い
「東寺」
「仁和寺」
「神光院」
上記3つのお寺を「三弘法」と呼びます。
勿論、お遍路に行く方が必ず行かなくてはいけないと言う強制的なものではありません。
回る順番も勿論自由です。
一時期はその風習も廃れてきた様なんですが、ここ最近再び注目されています。
バイクお遍路を始めるにあたり無事生還出来る様、安全祈願をしに京都までやってきました。
京都市内では「三弘法まいり」のパンフレットも見かけました。
さてこの3つのお寺なかなか良い感じで 離れている。。。
当初は電車とバスを考えていたのですが、どう考えても乗り換えで時間がかかる。
そこで タイムズカーシェアの会員である事を思い出し、市内で車を借り出発!!
電車とバスの方が安いですが、時は金なり。
仕方あるまい。。。
ではレッツゴー
まずは「東寺」
東寺は創建から約1200年
1994年には世界遺産として登録されているお寺でございます。
正式名称は真言宗総本山「教王護国寺・東寺」
空海はこの東寺を真言密教の専門道場としました。
撮影不可でしたが、食堂(じきどう)の焼失しかけた 四天王像 が心にグッときたぁ!!
大きさはだいたい3mくらいでしょうか😳圧巻です!!
開門時間
午前5時〜午後5時(通年)
拝観時間
金堂、講堂は午前8時〜午後5時(通年)
午後4:30受付終了
駐車場は凄く広くて停めやすいですが、料金発生します。
自家用車やタクシー ¥600(2時間)
バイク ¥200(2時間)
この日は元々雨予報でしたが、お天気頑張ってくれました。
ほぼほぼ曇天ですが、雨降らなかっただけマシ!!
3つの中で一番お気に入りは2つ目「神光院」
「西賀茂の弘法さん」と親しまれている神光院
厄除けや眼病祈祷でも有名です。
住宅街にある小さめのお寺ですが境内の厳かな雰囲気といい、年月を感じる柱といい空気感も素晴らしかった!!
「無事何事もなくお遍路より生還できます様に」
と手を合わせてきましたよ。
拝観時間
午前6時半〜午後17時
駐車場は無料です。
だいたい10台くらいは停められるスペースがありました。
そして3つ目ラストは「仁和寺」
仁和寺はですね、とにかく敷地が広い!!
本当に広い!!
さすが 世界遺産 に登録されているだけある!!
仁和寺は888年に創建された寺院であり、真言宗御室派の総本山です。
通常はお参りしてからの御朱印ですが、御朱印終了ギリギリだったため先に頂きました。
それにしても外国人の方が多い多い。。。
こっちが外国に来たのかと錯覚する程
建物も立派だわ〜
拝観時間
午9時〜午後17時(3月〜11月)
午9時〜午後16時半(12月〜2月)
駐車場は有料です。
自家用車 ¥500
3つ全て1日で回りきりましたが雨には一度も降られず。
相変わらずの晴れ女でございました。
自然よ、大地よ、ありがとう😊
ただ弾丸でしたので、正直ちょっとヘトヘト
だけどお遍路出発前に全て回れて本当に良かった!!
今日を逃せば行ける日は無かったので。
追記ですが大師様は3つのお寺でそれぞれお遍路グッズをゲットしたんですね。
東寺→菅笠
神光院→納札箱
仁和寺→金剛杖
なんだかロープレみたいなお話ですが......笑
はい、御朱印も3つ分Getです!!
3つの御朱印全てお遍路で使用予定の御朱印帳に書いて頂きました。
そして88箇所満願した際には3つのお寺と高野山へお礼参りに行く予定であります。
御朱印は専用の台紙も販売していて、立てて飾れるようになっています。
おし!!安全祈願も無事終わった!!
準備は整いましたよ😊